※当サイトはアフィリエイト広告を利用しております。

傾聴と共感の驚くべき力~話を聴いてもらって心が癒された私の体験から

傾聴。共感。寄り添う。グリーフケア。カウンセリング

苦しみ、悲しみ、あるいは正体がつかめそうでつかめないモヤモヤを抱えている時、

誰かにありのままに話を聴いてもらうことで

癒しや浄化、気づきにつながることがあります。

話を否定せずに聴いてくれること、気持ちを分かってもらえることは

言葉で説明する以上に不思議な力があります。

私の体験を交えながら説明したいと思います。

誰のための質問か

 

傾聴というのは文字通り、聴くことです。

耳だけで聞くのではなく全身を耳にして聴くようにとよく言われます。

普段のおしゃべりとはちょっと異なる体験をするかと思います。

カウンセラーなど話を聴く側が、

質問をして話を誘導するというのではインタビューになってしまい

相談者が本当に話したいことについて話せる場合は少なくなります。

 

またそのような態度では「共感」とはほど遠いので

相談者にとって「関心を持ってもらえた」と「受け止めてもらえた」という

満足感や自己肯定感にはつながりません。

 

インタビューのように質問されることはむしろ

「好奇心であれこれ聞かれた」という

目の前のひとりの人間としてというよりは

「エンターテイメントを期待して面白半分に聞かれた」と

まるでモノ扱いされたように感じることもあります。

 

質問の仕方一つで「誰のために質問しているのか」ということが

敏感で繊細な相談者の場合感じ取ってしまいます。

 

「それ、あなたの興味本位でしょ。」と感じてしまうわけです。

そうではなく

「ああ、私に興味・関心を持ってくれたんだ。」と感じるのでは

似ているようで全く違います。

質問をすることの目的は

情報を得ることではなく

相談者が本当に話したいことを話してもらうためです。

 

実際にケア提供者から不快な聴き方をされた体験はほとんどなく、

普段接している普通の人の場合にむしろ当てはまりました。

質問の仕方でより深いところに気づけることがあり、

ケア提供者の感性と聴く力に驚いたことがあります。

 

 

傾聴~相手のペースを大切に。待つ態度が心の奥を引き出す

 

語るのを待つという態度、

待ってもらうという態度がどれだけ大切かを身をもって体験しました。

普段のおしゃべりでは何か話さないと場が持たない

などと思ってしまいがちですが、

セッションではその必要はありません。

沈黙している時に心の奥が動き、隠れていた感情が出てくることがあります

気づきが自分の中からわいてくる時もあります。

話し続けて出る場合もあるでしょうが、

沈黙の時に出ることも多いです。

 

ここで出てくる感情や気づきは

普段自覚できている内容のものもありますし、

全く自覚できていなかったものの場合もあります。

普段自覚できているというのは「頭ではわかっている」というものです。

頭ではわかっていても、わかっていなくても、

心の奥から、感情の揺れを伴って出てくると

本当に「納得」がいきます

うすうす気づいていたけどやっぱりそうだったかと

「肚でわかる」という感覚です。

 

一人でこの作業をできないこともないですが、

相手に聴いてもらってする方が

パワーがあると感じました。

相談者のペースを邪魔したり話を別の方向に持っていこうとされると

感情を伴った痛みや気づきは出そうで出ない状態になってしまい

消化不良でモヤモヤが残ることになります。

 

自分の心の奥に抱えているものを出すのはあくまで自分自身なのですが

それが出せるかどうかは

聴き手の態度がとても大きいのです。

 

聴き手が鏡のようになって私の気持ちを共感してくれる態度によって

心の奥がより鮮明に自分でも感じられるのだと思います。

語る作業を通してだんだんと鮮明にクリアになっていき、

自分自身で答えを見つけることもあります。

 

聴いてもらったということで

受け止めてもらえたという自己肯定感も高まります。

 

共感されることで心の奥のものがどんどんクリアに

話を聴いてもらって、

「そういう風に感じているのですね。」

「ああ、そうなんですね。」という反応をしてもらった際の

なんとも言えないピタッと来る感じ

ここには文字で書くことしかできず

内面の動きが伝えにくくて残念ですが

聴き手、ケア提供者の「そうなんですね。」という言葉一つですが

この言葉を「私の感情を深いところでくみ取ってくれたんだ」

という実感を持って感じることで

「ああ、本当にわかってもらえた。」という安堵感につながります。

 

「そうなんですね。」

「そういう風に感じるんですね。」

「辛かったですね。」

これらの言葉を、相手の感情にぴったり寄り添った状態、

すなわちケア提供者も同じような気持ちになって発すると

相談者側にはとても深く伝わります

 

なかなか難しいことではありますが・・・。

上記のように深いところで共感することは

毎回はケア提供者にとっても毎回は難しいかもしれません。

ですが、心の浅いところでも

共感はすることができますし、

上記のような言葉で反応してもらえると

気づきを促すことにつながります。

ケア提供者自身、浅いところで共感するのか深いところで共感するのかによって

相談者の感情の揺れも異なってきます。

 

これは共同作業なので

相談者側にもっと深いところを話したいという心の欲求があれば

それはケア提供者にも伝わり、

相談者自身、自覚しそうでできていない感情を

ケア提供者が深く共感することで表出させることができると思います。

 

逆に相談者の方の心の動きの方が深いにも関わらず

ケア提供者がそれについていけない場合は

物足らなさを感じますし

本当に聴いてもらったという実感が乏しくなります。

相談者は肚で感じているのに聴き手は頭で理解しようとしているようにも感じます。

 

またカウンセラー、聴き手、ケア提供者が

自身の心を深く掘り下げているほど

相談者の心の深いところに共感できるようになりますし、

逆に「深く行っては今はダメ」「時期が来ていない」

という危険を感じた時には

無意識レベルのサインであえて「浅くソフトに」

セッションをゆっくりペースにすることも可能でしょう。

心の浅いところはもちろん相談者よりも深いところに降りていくために

ケア提供者は自身を見つめるグループワークなどの訓練をする必要があるのです。

 

 

頭からの「そうなんですね。」肚からの「そうなんですね。」

心に引っかかっていたモヤモヤが、肚からの「そうなんですね。」によって

受け止められ、まさに内面からの癒しにつながるのです。

共感してもらうことは時にはとてもパワフルな体験になります。

 

共感する際に使う表現は「そうなんですね。」だけではなく

その時に応じて

「頑張ったのですね。」

「しんどいですね。」

「嬉しかったのですね。」

「なんだかすっきりしない感じですね。」

など異なります。

 

文字情報にすると伝わりにくくて残念なのですが

まさに「変容」を促します。

 

共感してもらうことで

奥にくすぶっていた感情が表出。

涙を流すなど一時は激しい感情の揺れを体験しますが、

その後はなぜか浄化されたような、癒されたような不思議な感覚に。

共感してもらうことの力強さに私自身が体験し驚いております。

 

今日もお読みくださりありがとうございました。

「千の花」ではカウンセリングも行っております。

「対面」「オンライン」からお選びいただけます。

ブログ内には心の癒しやあなたの可能性を広げるヒント、役に立つ本の情報など豊富にございますので、ぜひ参考になさってくださいね。

記事が気に入りましたらシェアしてくださると励みになります。