※当サイトはアフィリエイト広告を利用しております。

諭されたり正論を言われると「誰もわかってくれない」という諦め・無力感・虚しさ・自己否定を強める

傾聴。アドバイスNG。正論。諭すこと。グリーフケア

昔話「カッパの雨ごい」を題材に、言葉の奥にある本当の感情を拾い上げる

以下は私が以前英語の授業で使っていた「英語で読む日本昔ばなし」のテキストの日本語訳から。

グリーフケアの講座でもロールプレイの教材としてよく使います。

目的は:相談者が発する言葉の奥にある本当の気持ちを汲み取ること。言葉と気持ちは必ずしも一致していないと学ぶこと。

主人公であるカッパの背景としては、自分は亀でも魚でも人間でもないというアイデンティティクライシス、それこそ「スピリチュアルペイン」と呼ばれるような心の痛みを抱えています。

自分の存在に対する痛みです。

「自分という存在は一体何なのか?」

(これは文字で表しても表現しきれません。言葉には限界があるからです。しかし当人にとってはそれこそ「存在」に関わる、すなわち生死に関わるほどの重大事といっていいでしょう。)

 

そのため人間を次々に襲い、殺すという行為を繰り返していたのでした。

以下、カッパとお坊さんのやりとり。カッパが「相談者」お坊さんがNGな「カウンセラー役」と考えてもらえればと思います。

 

お坊さん : お前はなぜ人を殺(あや)めるのだ。なぜそんなに人を憎むのだ

カッパは返事をしません。

お坊さん : ほら、もう一本(きゅうりのこと)あるぞ。私の質問に答えれば、これもやろう。

カッパの目に寂しげな表情が浮かびました。

カッパ : 人を憎んでいるわけじゃない。

カッパは言いました。

カッパ : おれは自分のことがいやなんだ。カッパでいることが。おれは人間でも、魚でも、カメですらない。おれはつまらないヤツで、ひとりぼっちだ。時々寂しさに耐えられなくなる。

そしてカッパはお坊さんのことを見ました。

カッパ : どうしたら、人間になれるか教えてくれないか。

そう聞いたのです。

お坊さんはカッパの質問を聞いて驚き、かわいそうに思いました。

お坊さん : お前が行いを良くすれば。

お坊さんは言いました。

お坊さん : 人を殺(あや)めるのをやめて、人の役に立つことをすれば、人間に生まれ変われるだろう。

カッパ : なぜそんなことをしなくてはいけないんだ。

カッパはむっとして言いました。

カッパ : なぜおれが人の役に立つことをやらなくてはならないんだ。人間はおれになにかしてくれたことは一度もない。おれが嫌いなんだ。醜いだとか異常だとか言って、村から追い出すんだ。

お坊さん : しかし、お前に親切でない人たちにおまえが親切にすれば、その親切さがより特別なものになるんだ。親切になるのに理由などいらない。

カッパ : あんたに何がわかるんだ。

カッパは吐き捨てるように言うと、キュウリを拾って霧の中に消えていきました。

 

下線部「どうしたら人間になれるか教えてくれないか」というセリフに込められたメッセージをつかむという題で毎回ロールプレイをやっていました。

(ちなみに英語の授業でもここを掘り下げることで

単なる英語の授業よりも登場人物の心理に深く入り込み、面白い授業になりました。)

解説。コミュニケーションの中で何が起こっているのか

結論から言うと、お坊さんはカッパの問いかけに対して「正論」を言ってしまったのですね。

カッパの心の叫び、気持ちをまず受け止めることができていなかったのです。

だからわかってもらえないと思ったカッパは

最後「あんたに何がわかるんだ」と吐き捨てるように言って去っていきました。

「『お前が行いを良くすれば』って言うことの何がNGなの?カッパは悪いことをしているんだから、それを正そうとするお坊さんの言ったことは間違いではないよ。」

と思う方もいるでしょう。

確かにカッパは悪いことをしている、だけどそこを「それは間違った行為だ」などと言っても何の意味もない。

カッパだってそれはわかり切ってやっているのだから。わかっているけど、自分の境遇が辛すぎてやってしまう。

その「辛い」という気持ちをわかってほしい。

また

「『どうしたら人間になれるか教えてくれないか』となんて言うから、お坊さんだって『お前が行いを良くすれば』とか『人間になる方法は人の役に立つことをすることだ』って答えるしかないのでは?『どうして人間になれるか教えてくれないか』という言い方ではなく、カッパが最初から気持ちを伝えていればいいんじゃない?」

と思うかもしれませんが、でもそれは普通はできないのです。最初から気持ちが伝わるような言い方はできないことがほとんど。

それは自分でも自分の本当の気持ちがつかみ切れていないから。

辛い、苦しい、怒っている・・・・。これらの感情がうずまいているのはわかったとしても、その発生源である本当の気持ちというのは、話してみて、聴き手にうけとめてもらいながら、だんだんとわかってくるもの。

一生懸命言葉にしてみて、出しながら、自分の心の深いところに降りていくのです。

誰かに話を聴いてもらうというのは、それを一緒にやるということ。

心の奥の本当の気持ちを、実感のある言葉として発することができ、聴き手に受け止めてもらえたら、痛みはずいぶんと軽減されます。

話す、という行為はいきなり心の奥の本心に辿り着くのではなく、色々な言葉としてまずは出てくる。

「誰それが何をしたから私は腹が立つ」

「昨日こんなことがあって、あんなことがあって・・・」

「前にも似たようなことがあってその時は・・・」

「あの時もああで、本当に悲しいしむかついたんやけど・・・」

相談する側は話しながら、「本当に聴いてほしいこと」が明確になってきます。

これは聴き手が忍耐強く聴いているからこそ、可能になります。

話しを聴くときは「心の深い部分に辿り着く前に、途中でさえぎらないこと」

相手の話を聴くには、スムーズに本質に辿り着けるよう、うなづいたり適切な質問をしながら、聴くことが求められます。

しかしやってしまいがちなのが

「途中で邪魔をする」行為。

聴き手はやきもきしてやってしまいがち

相手がまだ話しているのに「それは違う」などと自分の話に持って行ったり、正論や説教。

特に、話の「内容」そのものに意識を持っていかれるのですね。

「その考えは間違っている」

「その言動は間違っている」と。

話しを聴く、気持ちを聴く上で

常識に従わさせる、道徳的であるように導く、正しい方向に導くことが重要だと思っていることがそもそもの間違い

常識に従わさせる、道徳的であるように導く、正しい方向に導くことは教育であるというだけで、辛い気持ちを聴く上では邪魔になります。

聴くというのは、教育をやっているのではない。

話す側は「内容」を話しながら、実は自分の気持ちを探っている状況。

内容というのはうわずみなのです。

どうしても、雑多な考えだったり、ノイズが混じる。

心の奥の本心に行きつくまではどうしても「うわずみ」ばかりがポッポポッポ出てくることになります。

その「うわずみ」にとらわれて、邪魔をしてしまう。

うわずみは本質ではない。

なのにそのうわずみばかりに気をとられ、余計なことを言ってしまう。

「こいつの言ってることは非常識だ」

「どう考えても間違っている」

話しを聴きながらそう感じ、

「こういう風に考えることはできないか?」

「こういう所を直した方がいい」

などと聴き手が望む方向に話を持っていこうとし、邪魔をしてしまう。

相談者にとって、話の内容が道徳的でなかろうが、非常識であろうが、聴いてほしいのはそこではない。

何が正しいか、常識は何か、道徳的な行為とは何か、相談者もわかっている。

わかっていても、気持ちの部分で「納得できない感じ」を抱いている。

そこを理解してほしいのだ。

途中で話をさえぎられると

大元に行きつくことなく、

「あなたって話を聴いてくれないのね。気持ちをわかってくれないのね」となる。

ここは本当に聴き手の忍耐力が試されます

 

そして、怒りや苦しみの奥にある、本当の気持ち・本心本音を受け止めてもらえたら、「ありのままの私を受け止めてもらえた」と自分自身に生きる力が戻ってきます。

これは「誰それがどうのこうの」などという自分を取り巻く環境や、抱えている問題そのものに変化はなくても、自分の心が変わるので、世界が違って見えるようになります。

実はとても単純なこと。「気持ちをわかろうとする態度」それだけでいいんです。

実はどんなに優秀な聴き手であっても、別の人間である相手の気持ちを完全にはわかりきるのは不可能です。

しかし、その上でそれでも「わかろうとする態度」を示してくれることで、

「苦しみ、悲しみを抱えている自分」「どうしようもない感情を抱えている自分」を受け止めてもらったと感じ、そんな自分のことを受け入れられるようになっていきます。

 

今回、お坊さんのどこがNGだったのか。

それは、カッパの言葉「どうしたら人間になれるか教えてくれないか」という「言語情報」にのみ、反応して、「そしたらこういう方法があるよ」とハウツーを答えてしまったから。

カッパはそんなことを聞きたいわけではない。

「どうしたら人間になれるのか教えてくれないか」

という言葉の奥の本当の気持ちに耳を傾けてほしかった。

「苦しんでいる」ということを理解してほしかったのです。

 

これは結構日常でやっている人が多いと思います。

親子関係や先生と生徒など。

まあそれが親であり先生でもあるということでもあるのでダメではないですが

こんな対応をされた子どもは「わかってくれない」という思いを強めるでしょう。

信頼関係もできていない状態で、相手の気持ちに寄り添うというより

自分の考えを押し付けていますね。

グリーフケアやスピリチュアルケア、傾聴の場面ではNGな関わり方です。

 

 

 

どうしていつもいつも自分の話は聴いてくれない?

どうして誰も自分のことに興味関心を向けてくれない?

どうやったら自分の存在をわかってもらえる?

どれだけ今まで苦しんできたのか、今どれだけ苦しいのか、どうやったらわかってもらえる?

どこまでひどいことやったらわかってもらえる?

とカッパは爆発し、人を襲う。

 

誰かのために優しくしたり、正しい行動の大切さはわかっていても

自分自身が癒されてなかったらなかなかそこまで力を注ぐことはできません。

まずは自分の心から。

自分の心にいっぱい苦しみを抱えている状態で

正論を言われる・注意される・諭されると

ますます今まで満たされなかった色々な思いや辛いこと、人への恨みなどの感情にとらわれて

余計にしんどくなってしまいます。

ますます人を信用できなくなり、人に対しての失望も強まります。

また自分を責める気持ちや自己否定の念もより強くなるのではないでしょうか。

 

正論やアドバイスがすんなり耳に入るのは、「気持ちを受け止めてもらった」後です。

お坊さんが良い聴き手になるためには?

カッパと雨ごいに出てきた「お坊さん」が良い聴き手になるためにはどうすればいいのでしょう?

この人は決してカッパを傷つけようと思ってアドバイスしたのではありません。

むしろ、カッパのことを助けたい。

 

お坊さんはカッパの質問を聞いて驚き、かわいそうに思いました。

という文からもわかります。

そう、

「俺はあんたの助けになりたい」とか

「どうして人間になりたいんや?人間になりたいっていうのは何を意味するんや?お前の気持ちを知りたい」とか

「お前はカッパやのに、カッパでいられへんほど、お前は辛かったんやな」

という風にお坊さん自身も素直な気持ちを伝えれば良かったのです。

お坊さんも、お坊さん自身の言葉「お前が行いを良くすれば。」の奥にある「気持ち」で返答すれば良かったということ。

その本当の気持ち「助けになりたい」ということを、ストレートに言うことです。

さらに、このお坊さん自身が、世間の常識や理性という「頭の考え」を優先してしまうあまり、自分の気持ちを置き去りにするのが習慣になっていたのでしょう。

普段の行いは正しくあるべき、道徳的であるべきですが、だからといって常に気持ちがそれと一致しているとは限りません。

本当は色々と感じているのに、「こんなこと感じてはいけない」と自分で自分の心をごまかすうちに、気持ちを汲み取れなくなってしまいます。

まずは自分は本当はどう感じているかということを、見つめる。

そしてどんな感情がわいてもいい、どんな感情があっても認めることが大事です。

そうやって自分の心にわいてきた「人には言いにくい感情」の存在に気づくこと。

人の話を聴く前に、まず自分の気持ちを聴くことが必要です。

 

以下の本も参考にしました。
反省させると犯罪者になります (新潮新書)

夜回り先生と夜眠れない子どもたち

読んでくださりありがとうございました。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人間・いのちへ
にほんブログ村

「千の花」ではカウンセリングも行っております。

「対面」「オンライン」からお選びいただけます。

ブログ内には心の癒しやあなたの可能性を広げるヒント、役に立つ本の情報など豊富にございますので、ぜひ参考になさってくださいね。

記事が気に入りましたらシェアしてくださると励みになります。

コメントを残す