「病室で念仏を唱えないでください」に出てくる「僧医」とは
ドラマ「病室で念仏を唱えないでください」の主人公、松本照円(しょうえん)は僧侶でありながら救急の医師でもあります。 原作のコミック「病室で念仏を唱えないでください (3) (ビッグコミックス)」 病院で働く牧師や僧侶など…
2019.12.18 探求しすぎ母さん
ドラマ「病室で念仏を唱えないでください」の主人公、松本照円(しょうえん)は僧侶でありながら救急の医師でもあります。 原作のコミック「病室で念仏を唱えないでください (3) (ビッグコミックス)」 病院で働く牧師や僧侶など…
2019.12.16 探求しすぎ母さん
ドラマ「病室で念仏を唱えないでください」監修は谷山洋三先生 なんとこのドラマの監修がスピリチュアルケアの研修でお世話になっている谷山洋三先生と伺いました。 これは観なければ!ということでちょっとリサーチ。 主人公の松本照…
2019.12.09 探求しすぎ母さん
明日死ぬかもしれない、というのはイメージが難しいかもしれないけど、一年後いないというのは・・・ 明日死ぬかもしれないという状況を思い浮かべるのもいいですが、人によってはリアルにそれをイメージするのが難しいですね。 明日は…
2019.11.30 探求しすぎ母さん
学校の授業やスピリチュアルケアの研修で!生と死の教育「いのち」の体験授業 グリーフケア研究所、そして遺族会でお世話になっている山下文夫先生の本「生と死の教育」を紹介します。 私も自分がワークショップを開催する際にはこの本…
2019.10.27 探求しすぎ母さん
スピリチュアルケアは出生前から死後までを網羅する 2012年に書いた以下の本に関するブックレポートです。 近藤裕『スピリチュアル・ケアの生き方』地湧社、2004年 関連記事:読みやすいスピリチュアルケアの本 スピリチュア…
2019.10.23 探求しすぎ母さん
不妊治療、流産、出生前診断、人工死産など スピリチュアルケアの網羅する範囲は、病気などで死の危機にある人だけではありません。 「公認されない悲嘆」すなわち悲しむことを社会で認められていないという悲嘆です。 周産期にまつわ…
2019.10.22 探求しすぎ母さん
※画像は故岡部健先生。 「いのちの砂時計―終末期医療はいま (新潮文庫)」から。 終末期におけるスピリチュアルペイン スピリチュアルケアが網羅するのは生まれてから死ぬまでの人間生活全般です。 関連記事はこちら>>>>スピ…
2019.10.21 探求しすぎ母さん
スピリチュアルケアとグリーフケアは違うの? スピリチュアルケア=終末期のターミナルケア グリーフケア=遺族のケア と二つを別もののように捉えている方がいらっしゃいますが、図を見てもらえばわかりやすいかと思い…
2019.09.04 探求しすぎ母さん
私の背景はこちら 入院の体験・関連記事 >>>>生死をさまよった体験 9記事 入院は2007年のことです。 上記の記事はおもに2012年に書いたものが大半ですが、また書き切れていなかった部分を今回お伝えしようと思います。…
2019.08.13 探求しすぎ母さん
これは私自身の気づきでもあります。 目の前の人とともに「ここにいる」ということ。いさせてもらえるということ。 入院中の患者さん、大切なご家族を亡くした人、過去に受けた心の傷が理由で今も苦しんでいる人。 このように、スピリ…
2019.08.09 探求しすぎ母さん
シンクロニシティとは? シンクロニシティとは共時性とも呼ばれています。 たとえば一緒にいる友人と同じタイミングで同じ単語を発したり、ふと思い浮かんだことの答えが思いもよらないところからもたらされたり。 自分と周りの世界は…
2019.06.11 探求しすぎ母さん
チャプレンになるためのトレーニングについて、日本ではまだまだ学べるような本も少ないですね。 英語のわかる人であればこのような番組を活用してCPEについて知るのもいいでしょう。 また英語をマスターしたい人にとってもおすすめ…
あなたの状況に合わせて4つの段階に分けています。
①②はしんどい状態から「らくになる」段階。
③④「自分らしく生きる」段階です。
>>>②自然な感情を取り戻し、心のブレーキ(メンタルブロック)を外す
その他瞑想やインスピレーション、お金の引き寄せなどの記事もお楽しみください。
本心本音で「今」を生きること。
過去誰かに言われた一言が気になってしまったり、未来への不安が強くて、今目の前の現実に没頭できないことはないですか。
目の前のことに集中できず、いつも別のことを考えていませんか。
過去の心残りや、未来への心配・・・。
ここではないどこか・・・。
心の傷やメンタルブロック・・・。
問題だと思っているものは心の中の「思い込み」「幻想」です。