引き寄せの法則や願望実現では、なりたい自分や欲しい未来の波動になってしまうことで、それが現実化するというもの。
「こうなる」と決める、大きな目標設定といった感じですね。
決めたらもう未来はそうなっていくんだ、という信頼をし、流れに身を委ねたらいいと言われています。
しかし、途中でトラブルが起きたりイヤな気持ちがわいてきたりして、一体いつになったら叶うんだとイライラすることもよくあります。
私の場合は天気が気分に影響します。最近ではずいぶん改善されてきましたが、雨の時にテンションが高くなることはほとんどないです。気圧と肉体の状態が連動していて、肉体の状態は心理面にも影響する。
そんな時、まずは
「今どんな感情を感じているのか」
「エイブラハムの感情の22段階のどこに位置するのか」という現状把握と、
そこから上に行く、ちょっとでも良くなることを意識します。
スモールステップで自分の波動を整えて、願望実現までの日々をできるだけご機嫌に過ごる方法です。
エイブラハム 感情の22段階 を引き寄せ・願望実現に活用する
これは有名な「感情のスケール」と呼ばれているものですね。
ポジティブな波動から順番に22段階に並べたものです。
1.喜び・智・溢れる活力・自由・愛・感謝
2.情熱
3.興奮・没頭・幸福感
4.ポジティブな期待・信念
5.楽観
6.希望
7.満足
8.退屈
9.悲観
10.フラストレーション・イライラ・我慢
11.圧迫感
12.落胆
13.疑念
14.心配
15.自責
16.挫折感
17.怒り
18.復讐心
19.憎しみ・激怒
20.嫉妬
21.不安(身の危険)・罪の意識・無価値
22.恐怖・悲嘆・憂鬱・絶望・無能
感情の22段階をどう活用するか。「7」以上を感じる時間を増やす
私の場合、10の「フラストレーション・イライラ・我慢」を時々体験します。
これより少し上の段階の8「退屈」もよくあります。
ライフワークをやっていない時、やりたくてもやれない時にです。
ライフワーク以外の仕事や活動、家事は退屈を感じてしまうことが多いのです。
「めんどくさいなあ」
「億劫だなあ」
「それ私がやらなあかんのかなあ、私でなくてもええのになあ」
などという気持ちがわいてきます。
「その時間があるんやったら〇〇もしたいし、△△もしたいのに」
と不満を感じるのですね・・・。
億劫に感じることであっても、本当はそのことを楽しむことができたら「満足」な気持ちでいられますが、本心では「やりたくない」と思っていることをやるのはやっぱりめんどくさいのです。
でもその状況から逃れることはできない、という時にどうするか。
少しでも気持ちを上げるには?
こちらの記事でも書きましたが、家にいる時は好きな格好をするようにしています。
関連記事:即効で波動を変える方法
結果、7の「満足」を感じることができます。
パートから帰ってきたらすでに夕方で、すぐにお風呂の時間になってしまうのですが、それでもわざわざアクセサリーを身に着けたりと、あえてそうするようにしています。
現実を創っているのは意識なので、自分のありたい姿でいられたら、その喜びがまた次の現実を創ると思うので。
それからやっぱりブログを書くのは私のやりたいことですが、時間の無いときは興味のある人のブログを読む、本を読むYouTubeを聴くなど、好きなことに触れる時間を作っています。
興味関心のある分野の本や、やる気・元気の出るブログには本当に助けられていて、これからも大事にしたい習慣です。
22段階の
4.ポジティブな期待・信念
5.楽観
6.希望
7.満足
これらの状態にいられることが多くなります。
そして、個人セッションやミニ講座、分かち合い(コロナでやれていないけど)、ブログ執筆はどれもライフワークであり、
1.喜び・智・溢れる活力・自由・愛・感謝
2.情熱
3.興奮・没頭・幸福感
を感じる瞬間でもあります。
この感覚を知っているから、他の活動をの差異を感じてしまうのですが・・・。
やっぱりライフワークとそうでない活動の違いがね・・・。
不満や退屈を生むのです・・・。
ライフワークではなくても、誰かとしゃべることは好きなので、その時間は喜びや楽しみの感情を感じていて、充実はしています。
他、最近整骨院に通うことになり、身体の使い方やストレッチを教えてもらっています。
電気を当ててもらったりもするので、1回大体1時間くらい。
この時間も「7」以上を感じる自分にとっての癒しの時間になっています。
治療であってもセラピーであっても他人から大事にしてもらうのって嬉しいです。
ちなみに整骨院に通うことになったきっかけは1月4日にぎっくり腰になったことです。
(このことから色々な気づき、エネルギーと肉体のこと、肉体のメンテナンスの大切さなど色々わかってきたので、また別の機会に書きたいと思います。)
今日もお読みくださりありがとうございました。