※当サイトはアフィリエイト広告を利用しております。

体操続けたら花粉症が改善し、無気力状態になることが減った

アレルギーや花粉症、気分の落ち込みは骨格のゆがみも原因の一つ

元々花粉症の症状がひどかったのですが、2018年から半日断食をするようになり、少し改善されました。

半日断食は今でもゆる~く続けています。

内臓を休め、腸内環境を整えることでアレルギーが改善されるとのことです。

しかし週の半分ほどは今もお酒を飲んでいるのでさほど内臓は休めていないかもしれません。

関連記事:半日断食途中経過報告。9か月続けてみてアレルギーはどうなったか

関連記事:半日断食途中経過報告。花粉症は1年経ってどうなったか

先週とても暖かい日がありました。スギ花粉も多く飛散するというニュースを見ましたが、確かに私の周りではくしゃみ、鼻水、目のかゆみに苦しんでいる人がちらほら。

私も以前なら同じように酷い症状に悩まされ、薬を服用していたことと思います。

しかし今年は症状が辛くないのです。

多少の目のかゆみはありますが、薬無しで過ごしています。

自分の日記を見てみると2年前のこの時期は薬を飲んで寝たとか書いてありますし、

パート先で鼻水をぐずぐずすすっていたのを覚えているので、今年になって劇的な改善です。

それから、私は天気によって気分が沈みがちになることが多かったです。

特に5年ほど前までは、低気圧の時は眠気がすごく、朝から夕方までやる気がわかず無気力状態になることがありました。

夕方になってやっとやる気が起きてくるのですが、結局家の用事に時間を取られてやる気が出てきたのにやりたいことにはあまり力を注げない日が多かったのです、特にくもりや雨の日は。

そして考えることも「不満」な内容が多かった。

心地いい気分にひたることで、現実も好転していくとわかっていても、心が勝手に感じてしまうことをコントロールするのはなかなか難しいのです。

雨やくもりの日は「今日は気分がすぐれないけど、これは天気のせい。晴れたら元の調子いい自分に戻る。これは一時的なものだ」

と頭で理解していました。

しかし、ここ最近は天気が悪くても前ほど無気力になることが減りました。

結構調子のいい状態を保てるようになったのです。

そういえばと思い出したことがあります。

「高次元の存在、ハイヤーセルフの存在とのつながりを強めるには、姿勢を良くすることが大切。姿勢を良くすると上からのメッセージが届きやすくなる」

と、あるヒーラーさんからアドバイスをもらったのです。

その時はアドバイスをメモしただけで終わっていましたが、その後自分で自分にレイキヒーリングをするように。

特に介護する際の姿勢の悪さから、疲労が蓄積し腰が痛かったので、腰回り中心に。

で、突然ぎっくり腰を発症。

レイキヒーリングしてるのになぜ??と思いましたがこれも必然なのですね。

ぎっくり腰になってから背骨や骨格について積極的に学ぶようになりました。

 

整骨院に通うようになり、

また自分でも骨格のゆがみを改善する体操やストレッチを続けるように。

毎日少しずつですが、これらの本を参考にしています。

宮川眞人氏の「ゆがみを直す整体学」

 

石垣英俊氏の「痛みと不調を根本から改善する 背骨の実学」

特に「ゆがみを直す整体学」で紹介されている体操は、身体が硬いとなかなか同じポーズができませんが、それでも、ちょっとでも近づけるようにとやっているとちゃんと整ってくることを実感。

1年続けてもまだできないポーズがあるのですが、出来る範囲で続けることが大事ですね。

同じく宮川眞人先生の「病気にならない整体学」

こちらに内臓、骨格と花粉症の関係が書かれてありました。

◆ 整体 学 で みる「 病気」 の 姿

西洋 医学 的 な 考え では、 病気 とは、 免疫 系 が 弱まり 臓器 の 機能 が 低下 し て 起こる もの です。

つまり、 単純 に 臓器 の 器質 的 変異 による もの とさ れ て い ます。

しかし、 整体 学的 に 考える と、 病気 という もの は、 臓器 単独 の 変異 では なく、

その 臓器 を 収め て いる 器( 体 の 構造 的 な 形) の 変異 と、

臓器 の 変異 とが 互いに 連動 同調 し、 さらに 体 の 内外 の 歪み や 崩れ を 形作り 起こる もの で、

それ が 症状 として 表れ て いる に すぎ ない と 考え て い ます。

宮川眞人. 病気にならない整体学 (p.12). 彩図社. Kindle 版.

 

さらに

  「花粉症 の 人 は、 もともと 肝臓 が 疲れ て いる 人 で、 しかも、 右 の 腸骨 に 硬直 を もっ て いる。

胸椎 8、 9、 10 番 の 右 の 三 側( 背中 に ある、 体 の 疲れ や 崩れ の 出 て くるくる ライン。

詳しく は『 誰 も 書か なかっ た 整体 学』 参照) が 硬直 し て い て、

その 三 側 の 硬直 が 右 の 肩甲骨 の 下角 に 続き、 右 の 肩甲骨 そのもの を 硬直 さ せ て いる 体 で ある。

体 が 捻じれ の 傾向 を 持っ て いる ため に、 当然、 左右 の 肩甲骨 には バランス の 左右 差 が ある。

また、 肩甲骨 の 左右 差 が 出 て いる ため に、 胸椎 1 番 と 頸椎 7 番 が 硬直 し て 頸椎 の 3、 4 番 が 捻じれ、

そして、 後頭部 の 硬直 を 生ん で いる。

つまり、 花粉症 の 体 は、 骨盤 の 左右 差、 肝臓 の 疲れ、 肩甲骨 の 左右 差、 胸椎 1 番 と 頸椎 7 番 の 硬直、 頸椎 3、 4 番 と 頭蓋骨 の 捻じれ が ある 体 で ある」

いっ て みれ ば、 捻じれ た 体 が 春 という 季節 に、 なんとか 肝臓 を リフレッシュ

宮川眞人. 病気にならない整体学 (pp.17-19). 彩図社. Kindle 版.

 

西洋医学では表面に現れた症状のみを取る対症療法が中心ですが、身体の根本から改善していくという整体学や東洋医学の考えは奥深いです。

そして、11月頃からはさがわゆうかさんのYoutubeでのトレーニングも。

https://www.youtube.com/@yuukasagawa5483

ストレッチや筋トレですが、骨格や姿勢、呼吸などを具体的に意識できるよう説明してくださるのがありがたいです。

佐川裕香さん「バレリーナ式 やせる姿勢」

 

背骨はチャクラの働きとも大きく関係していますし、内面の不調や落ち込みは姿勢を正すことでもずいぶんと解消されます。

背骨に関してはいくつか本も持っているので、またの機会に紹介したいと思います。

今日もお読みくださりありがとうございました。

「千の花」ではカウンセリングも行っております。

「対面」「オンライン」からお選びいただけます。

ブログ内には心の癒しやあなたの可能性を広げるヒント、役に立つ本の情報など豊富にございますので、ぜひ参考になさってくださいね。

記事が気に入りましたらシェアしてくださると励みになります。